離婚,不倫慰謝料のご相談なら経験豊富な愛知県名古屋市の離婚弁護士へ

弁護士法人 名古屋総合法律事務所

名古屋・丸の内事務所

地下鉄 鶴舞線・桜通線
丸の内駅4番出口徒歩2分

金山駅前事務所

金山駅
南口 正面すぐ

一宮駅前事務所

名鉄一宮駅・尾張一宮駅
徒歩5分

岡崎事務所

JR岡崎駅
徒歩5分

相談予約専用フリーダイヤル0120-758-352

  • HOME
  • 離婚教室
  • 「どのような場合に面会交流を制限・禁止すべき?」

どのような場合に面会交流を制限・禁止すべき?

「離れ離れの子供に会いたい!」面会交流について

未成年の子どもがいる夫婦が離婚する場合に、父母のいずれかが親権者となり、子どもと同居して監護養育していくこととなります。

また、子どもがいる夫婦が離婚をせず別居し、父母のいずれかが子どもと同居して監護養育していく場合もあります。

公園で遊ぶ親子

これらの場合に、親権者とならなかった親や、子どもを監護養育していない親(非監護者)は、

・子どもと直接会うこと
あるいは、
・電話や手紙等によって意思疎通を図ること

すなわち、「面会交流」を求めていくことになります。
面会交流について詳しくはこちら

もっとも、面会交流の実施にあたっては、子どもの面会交流に対する気持ちだけでなく、夫婦の感情的な対立によって、激しく争われることが多いです。

議論

例えば、

・夫婦が同居しているときに、非監護親から監護親に対してDVやモラハラがあった。
・面会交流した場合に、子どもだけではなく、監護親の身に危険が及ぶ可能性がある。
・非監護親が面会交流の際に子どもを連れ去る危険がある

といったことなどが主張されます。

では、どのような場合に面会交流を制限・禁止すべきであるのか、見ていきます。

面会交流は親のため?子のため?

原っぱで遊ぶ親と子

まず、面会交流とは、

父母の別居や離婚によって離れて暮らすこととなった子どもと非監護者が、面会その他の交流をすること(民法766条1項)

をいいます。

父母の協議で定めることが原則ですが、その際には、子供の利益を最も優先して考慮しなければなりません(同項後段)。

なお、民法766条は、「父母が協議上の離婚をするときは、」と規定されているとおり、離婚後の面会交流について直接規定したものではありますが、離婚前の別居中の夫婦間の面会交流については、民法766条が類推適用されることが認められています(最決平12年5月1日民集54巻5号1607)。

そして、この面会交流の法的性質については、様々な考え方が主張されてきました。大きく分けると次のとおりとなります。

①自然権説 子どもの親であるということから当然生じる権利であり、明文の規定はなくとも、いわば人間が人間であること自体により有している自然権であるという考え方。
②監護に関する権利説 子どもの監護養育に関連する権利である、民法766条1項の子どもの監護について必要な事項として、父母の協議又は家庭裁判所の審判によって形成される権利であるという考え方。
③親権の一権能説 親権(監護権)の一部をなす権利であるという考え方。
④子の権利説 親の権利であるというよりも、子どもの福祉のために認められる、子どものための権利であるという考え方。

このように、面会交流の法的性質については親の権利であるのか、子どもの権利であるのかなど、見解が分かれているところではあります。

ただ裁判実務においては、非監護親が監護親に対して、面会交流をさせるように求めることができる権利ではなく、

子どもの監護養育のために適正な措置を求める権利である

と考えられています。

したがって、

子の祖父母や兄弟姉妹などの両親以外の者には、一般的に面会交流や適正な措置を求める権利はない

とされており、面会交流の申立てをしても、そもそも申立権がないと考えられています。

面会交流は親のため?子のため?

絵を書く子供

面会交流は、子どもの心身に様々な影響を及ぼすことになります。

そこで、面会交流は原則的に実施されるべきであるのか、具体的な状況に応じて面会交流を制限・禁止すべき場合があるのか、面会交流の判断基準が問題となります。

面会交流の法的性質について、親の権利性を強く認めるのであれば、「面会交流は原則として認められるべき」という方向に動きます。

他方、子どもの権利性を強く認めれば、「面会交流の可否は個別具体的に判断すべき」という方向に動くことになります。

面会交流を認めるかどうかの判断基準については、面会交流の法的性質と関連して様々な考え方がありますが、基本的には次の3つの考え方があるとされています。

子どもの福祉に積極的に寄与することが明らかである場合に限り、認められるべきという考え方。
明らかに子どもの福祉を害する事情がない限り、認められるべきという考え方。
非監護親が子どもに対して、暴力を振るう、精神的・性的な虐待をする、連れ去りをするなど、直接その福祉を害するような行為をするおそれがない限り、認められるべきという考え方。

裁判実務では、上記②の判断基準が取られてきましたが、最近では③の考え方も有力となってきています。

しかしながら、民法766条に規定されているとおり、面会交流においては、「子どもの利益を最も優先して考慮」することが重要です。

二人で本を読む子供

面会交流は、親と子どもが離れて暮らすことになったとしても、

  • 子どもと親が交流を続けることにより、「父母のどちらからも愛されている」という愛情を知ること
  • 「親子間の深い結びつき」を感じること
  • 非監護親が、子の置かれた状況や心情を認識し、親としての責務をより的確に全うすること

これらのために行われます。

そのため、「面会交流を原則として実施すべきか否か」という硬直的に議論をするのではなく、

個別具体的な親子関係に照らして、「面会交流が子どもの利益のために望ましいかどうか」を客観的に判断すること

が必要ではないかと思われます。

どのような場合に面会交流を認めるべきかについては、非常に難しい問題です。「面会交流を実施するか否か」は、

  • 非監護親と子どもの関係
  • 子の心身の状況、子の意向及び心情
  • 監護親と非監護親との関係その他子どもをめぐる一切の事情

を考慮した上で、子どもの利益を最も優先して判断しなければなりません。

面会交流の制限・禁止すべき場合

メモをとる男性

以上のように考えると、具体的にどのような場合に、面会交流が制限・禁止されるのかが問題となります。

この点、面会交流の制限・禁止事由として、以下のことが監護親から主張されることが多いです。

(1) 非監護親が子どもを虐待するおそれがあること。
(2) 非監護親によって子どもが連れ去られるおそれがあること。
(3) 子どもが面会交流を拒絶していること。
(4) 監護親が面会交流を拒絶していること。
(5) 監護親が再婚したこと。

上記のうち、(1)及び(2)は、「面会交流を制限・禁止すべき典型的な事由である」とされています。

争い

(1)虐待については、子どもに対する直接の暴力のみならず、子どもの面前で監護者に対して暴力が振るわれるなど、子どもに対する心理的虐待も含まれます。

争い2

また、面会交流を実施するにあたっては、子どもの利益が最優先に考慮されなければなりません。

そのため、(3)子どもが面会交流を拒絶している場合には、面会交流を実施するわけにはいきません。

ただし、子どもの心情や意向は、年齢や性格、発達状況や能力、監護環境等、様々な要因によって影響を受けるため、その把握は慎重に行わなければなりません。

勉強する子供

時には監護親への気遣いにより監護親の意向に同調してしまうケースがあるため、注意が必要です。

子どもの気持ちを踏まえ、

  • 面会交流が子どもの成長に及ぼす影響
  • 監護親と子どもとの関係に及ぼす影響等

を総合的に考慮して、子どもの利益となる場合には、面会交流を認めるべきであると考えられます。

(4)監護親による面会交流の拒絶については、面会交流が子どもの利益のために行われるべきであるとすれば、監護親の嫌悪感などが直ちに面会交流を制限する事由とはなりません。

女性

もっとも、監護親が拒否的態度を示しているにもかかわらず、無理に面会交流を実施してしまうと、子どもが板挟み状況に陥ってしまい、子どもの利益を害することになってしまいます。

そのため、第三者機関を通じて監護親の拒否感情の軽減化を図るとともに、非監護親の対応を改善させるなどの配慮が必要であると思われます。

監護親が再婚し、再婚相手が子どもと養子縁組をした際

には、面会交流が再婚相手と子どもとの新しい家庭に混乱をもたらしてしまう可能性は否定できず、非常に難しい問題となります。

話し合いのイメージ

ただ、養親は、監護親と同様に、子供と非監護親との面会交流を援助すべき立場であるともいえます。

そのため、非監護親は、新しい家庭とそこで暮らす子どもに配慮しつつ、 どのような面会交流が子どもの利益となるのか、監護親及び再婚相手と冷静に話し合うことが重要であると考えられます。
面会交流が制限、拒絶されるケースについて詳しくはこちら

嫌がる子ども達…「LINEでの交流は望ましい」とした判例

法廷

また最近では、

子どもが非監護親との直接の面会交流を強く拒否し、またLINEでの連絡という間接交流をも拒否していた事案

で、

可能な限り子どもと非監護者の交流の機会を確保することが、中長期的に見ると、子供の福祉の観点から望ましい

として、直接交流ではなく、間接交流を認めた裁判例(東京高決令和元年8月23日判時2442号61頁)があります。

ガベル

事案の概要としては、次のとおりです。

【事案の概要】
X男とY女は、平成11年に婚姻し、3人の男子(平成12年生、平成15年生、平成17年生)をもうけました。

平成25年、Xが性風俗を複数回利用していたことなどから、Yが子どもたち3人を連れて別居を開始しました。

その後、YはXに対して、離婚調停を申立てましたが不成立となり、Yは離婚訴訟を提起しました。

平成28年に和解が成立し、面会交流について次のような和解条項が定められました。

①月1回程度の面会交流(直接交流)
②宿泊を伴う面会交流を年に3回程度行う(直接交流)
③Xが、子供たちと電話、メールその他の方法で直接連絡を取ること、及び誕生日などの機会にプレゼントをすること(間接交流)

和解成立後、宿泊付きの面会交流が実施されることになりました。

Xは、自宅や実家での宿泊を希望しましたが、子どもたちはXの自宅や親族宅は嫌だと述べたとして、Yはホテル等の宿泊施設においてXのみで面会交流を実施するよう求め、Xもこれに応じました。

しかしながら、面会途中で急用ができたため、Xは子どもたちに対して、Xの実家で待っておくよう言いました。

長男は、Yの自宅に帰りたいと言いましたが、Xはこれを聞き入れませんでした。

また、Yは長男からの連絡を受け、Xに子どもたちを自宅に帰すよう言いましたが、Xは応じませんでした。

その後、Xは用事を済ませてから子どもたちを連れてホテルに行き宿泊をしました。

その際、Xは長男に対し、Yは別居にあたり子どもたちを連れて行ったことを非難するなど、Yについて否定的な言動をし、次男及び三男はこの様子を見ていました。

この一件以降、子どもたちはYに対して、もう面会交流はしたくないと繰り返し訴えましたが、Xは聞き入れませんでした。

平成28年11月、Yは面会交流調停を申立てましたが、翌年7月に不成立となり、審判手続に移行しました。審判手続の中で家庭裁判所調査官が子どもたちと面接を行いました。

その結果、子どもたちは上記面会の出来事によりXに対する信頼を失ったこと、それ以降面会拒否の意思を繰り返し表示したが、Xが聞き入れなかったため、面会を拒否する気持ちがさらに強くなったことが明らかとなりました。

このような事案の中で、裁判所は次のような判断をしました。

【判旨】
未成年者らの意向確認を行ったが、全員、…今はそっとして欲しい旨の希望を述べており、Xとの面会交流を拒否する姿勢に変化はない。

未成年者らとXとの直接の面会を強行することは相当ではなく、子らの福祉の観点から、より望ましい面会交流のあり方を検討することが必要な状況に至っているというべきである。

同居当時、Xと未成年者らとの親子関係に格別の問題がなく、…面会の出来事も、Xの行動の是非はともかく、それ自体が未成年者らとの面会交流を禁止・制限すべき事由に当たるものではない。

したがって、客観的には、Xと未成年者らの面会交流の実施が子の福祉に反するものとは考えられないが、他方、未成年者らの年齢、能力等に鑑みると、面会交流の実施の可否を判断するに際して、その意向を十分尊重すべきである。

未成年らは、Xとの面会を強く拒否し、LINEでの連絡を拒んでいるところではあるが、本来、可能な限りXと未成年者らの交流の機会を確保することは、中長期的に見れば、子の福祉の観点からも望ましいことは論を俟たない。

本件においては、和解条項により直接の面会が認められており、Xと未成年者らとの面会交流を禁止・制限すべき典型的な事由が存在するわけでもないにもかかわらず、Xと未成年者らとの面会交流が、…長らく途絶えているといった経緯が存在する。

そうすると、…未成年者らとの関係修復を図るため、Xに対して、より簡便で効果的な連絡手段の利用を認める必要性が高いと考えられるし、それによる具体的な弊害が大きいわけでもない。

したがって、未成年者らが抵抗感を感じるであろうことを十分考慮しても、電子メールやLINEを用いたメッセージの送受信による間接交流を認めるべきである。

本件では、
・和解条項により直接の面会交流が認められていたこと、
・子どもに対する虐待や連れ去り等の面会交流を制限・禁止すべき典型的な事由が存在しないということ

等を考慮し、直接交流は控えるとしても、間接交流をすべきであると判断しました。

裁判所

たしかに、間接交流を含め、一度すべての面会交流をやめてしまった場合には、時間が経過するにつれ、面会交流を再開することに対して子どもへの心理的負担は大きくなるものと思われます。

しかしながら、本件では子どもたち自身が、「Xとの面会を繰り返したくない」「今はそっとしておいてほしい」

旨を述べており、そのような心境の中で間接交流を続けることは大きな心理的負担となることが予想されます。

面会交流について典型的な制限・禁止事由がないとしても、子どもたちの気持ち・利益をもっと考慮すべき事案ではなかったのではないかと思われます。
裁判所で面会交流が認められる基準について詳しくはこちら

まとめ

男女

面会交流が争点となる調停事件は、近年、非常に増加傾向にあります。

司法統計年表によりますと、全国の面会交流の調停事件の新受件数は、平成12年に2,406件であったものが、令和元年には13,533件にも及び、約5.6倍にも増加しています。

また近年では、
・当事者間にDVや精神疾患があるような事案
・子どもに発達障害や情緒不安等の問題がある事案
もしばしばみられます。

面会交流は子どもの気持ちだけではなく、監護親・非監護親との間における感情的対立も激しく、非常に難しい問題です。

木の下で遊ぶ子供

ただ、第一に考えなければならないのは子どもの利益であり、どのような面会交流であれば最も子どもの利益となるかという点です。

弊所は離婚事件について豊富な経験があるだけではなく、離婚事件に精通した女性弁護士も在籍しております。

面会交流についてお悩みの方は、ぜひ一度弊所までご相談ください。

電話
0120-758-352
通話料無料 電話受付 6:00-22:00
メールとLINEは24時間受け付けております

【ご相談予約専門ダイヤル】

0120-758-352

平日・土日祝 6:00-22:00

【相談時間のご案内】

平日 9:00-18:30
夜間 17:30-21:00
土曜 9:30-17:00

※夜間相談の曜日は各事務所により異なります

詳しくはこちら▶

電話・オンライン相談はじめました

LINE予約はじめました

相談票はこちら

女性のための離婚相談

男性のための離婚相談

相談実績

離婚ブログ

専門チームの紹介

サブコンテンツ

  • 肉体関係がないから慰謝料は払わない?
  • 婚姻費用の支払い義務はありますか?
  • 離婚事務スタッフのあれこれ(11)お問い合わせ内容編 ⑩
  • 離婚事務スタッフのあれこれ(10)お問い合わせ内容編⑨
  • 既払い分の婚姻費用とクレジットカードの引落し
  • 協議離婚に関する法務省調査と弁護士の関わり
  • 離婚事務スタッフのあれこれ(9)お問い合わせ内容編⑧
  • 離婚事務スタッフのあれこれ(8)お問い合わせ内容編⑦
  • 離婚事務スタッフのあれこれ(7)お問い合わせ内容編⑥
  • 急がば回れの面会交流
  • 風俗店の利用と不貞行為
  • 財産分与と割合
  • 財産分与で会社・法人の財産を分けられるか
  • こども家庭庁の発足とこども基本法
  • 面会交流の取り決めが守られない場合に取りうる手段
  • 面会交流~第三者機関について~
  • 夫婦の別居中の生活費、婚姻費用
  • 親権者の指定に関し興味深い裁判例が出されました
  • 嫡出推定と嫡出否認の改正について
  • 離婚と財産分与
  • 養育費の取り決めの公正証書作成費用の補助がある!?
  • 離婚すると言われたから付き合ったのに・・・婚姻関係破綻の抗弁
  • 配偶者の不貞相手に対して、離婚についての慰謝料請求をすることができるか
  • 婚姻費用に関し興味深い審判が出されました
  • 面会交流に関する直近の裁判例について
  • 裁判例から見る養育費の取り決めにあたって注意したい事項
  • 電話で離婚調停
  • いわゆる夫婦財産契約、夫婦間の契約の有効性
  • 年金の分割請求の時期について
  • 子どもの手続き代理人って?
  • これって悪意の遺棄じゃないですか?
  • こっそり貯めたヘソクリは自分のもの?
  • 弁護士に離婚相談をする時期はいつが良いか
  • 離婚後の公的扶助のお話
  • 不貞行為の仕返しに会社に暴露!は不法行為になるか
  • 再婚と養育費の減額との関係性
  • 財産分与に譲渡所得税はかかるの?
  • 離婚の前にお子様のために知っておきたいこと
  • 「どのような場合に面会交流を制限・禁止すべき?」
  • 押さえておこう、離婚後の手続について①
  • 婚姻費用・養育費・不貞行為の慰謝料は破産で免責されてしまうの?
  • 年金受給者から、婚姻費用・養育費を貰う場合
  • その子は誰の子!?
  • 共同親権がトレンドワードに
  • 人口動態統計から見る同居期間と離婚②
  • 人口動態統計から見る同居期間と離婚
  • 面会交流 ―よくあるお話―
  • 「次また浮気したら、慰謝料ね!」は可能?
  • 高額所得者の婚姻費用の分担はどのくらい?
  • 離婚時年金分割についての主な注意点
  • 離婚相談お電話でよくある問い合わせ
  • 婚姻届と提出者
  • 同性同士の不倫は「不貞行為」に該当するか?
  • 養育費の逃げ得は許さない!?
  • 勝手に出産・損害賠償
  • 「ハンコ廃止」の流れで婚姻届・離婚届も「脱ハンコ」?
  • 面会交流の交渉
  • 新型コロナウイルスと家庭への影響
  • 元夫から元妻へ、建物の明渡請求が認められるか?
  • 生活費の計算対象に特有財産からの賃料などは含まれるか
  • 無断出産と自己決定権
  • 離婚後の姓と戸籍
  • 日本の離婚は増加しているのか!?
  • 芸能人の浮気、不貞報道について
  • 養育費の不払いと行政の新しい施策
  • 養育費等の算定基準の改訂について
  • 婚姻費用の合意と裁判への訴え
  • 既に婚姻関係が破綻していると聞いていた場合の慰謝料請求(後編)
  • 凍結保存した受精卵を無断使用した場合の親子関係
  • 既に婚姻関係が破綻していると聞いていた場合の慰謝料請求(前編)
  • 子の引き渡し手続の明確化と今後の課題
  • 不倫相手への離婚慰謝料請求に関する最高裁判所判決
  • 養育費の不払い補填制度
  • 小さなお客様
  • 国際離婚をするとき、どこの国の法律が使われる?
  • 離婚に伴う離縁
  • 面会交流に係る費用負担
  • 婚姻費用算定表、こんなときどうやって算定するの?~住宅ローンを支払っている場合~
  • 離婚したい夫と離婚したくない妻 ~有責配偶者からの離婚請求~
  • 財産分与による所有権移転に伴う不動産取得税・登録免許税と贈与税
  • 浮気の時効
  • 離婚相談の電話よくある話その1~婚姻期間が短い離婚~
  • 離婚相談の電話よくある話その2~妻のモラハラ・DVで離婚したい夫~
  • 新型コロナウイルスと面会交流【法務省の見解】
  • 判決においてペットの帰属や費用負担について判断した裁判例

■ 事務所について

メインコンテンツ

メインコンテンツ

事務所概要

名古屋総合リーガルグループは名古屋市内で、丸の内事務所・金山駅前事務所・一宮駅前事務所の3拠点・相談センターで弁護士・税理士・司法書士・社会保険労務士の相談を受けられます。
岡崎事務所でも電話・オンライン相談を受けられます。皆様のご都合に合わせてご利用ください。

4拠点 イメージ

【名古屋・丸の内事務所】
〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内二丁目20番25号 メットライフ名古屋丸の内ビル6階(旧丸の内STビル)

【金山駅前事務所】
〒456-0002
名古屋市熱田区金山町一丁目7番8号
電波学園金山第2ビル5階

【一宮駅前事務所】
〒491-0858
愛知県一宮市栄一丁目11番16号
マースビル6階

【岡崎事務所】
〒444-0813
愛知県岡崎市羽根町字北ノ郷45番地

予約受付時間
平日・土日祝 6:00~22:00

初めての方専用フリーダイヤル 0120-758-352 TEL052-231-2601 FAX052-231-2602

アクセスはこちら

事務所外観

丸の内事務所外観

名古屋・丸の内エリア

名古屋丸の内事務所

金山事務所外観

金山エリア

金山駅前事務所

一宮事務所外観

一宮エリア

一宮駅前事務所

岡崎事務所外観

岡崎エリア

岡崎事務所

より良いサービスのご提供のため、離婚相談の取扱案件の対応エリアを、下記の地域に限らせて頂きます。
愛知県西部(名古屋市千種区,東区,北区,西区,中村区,中区,昭和区,瑞穂区,熱田区,中川区,港区,南区,守山区,緑区,名東区,天白区,豊明市,日進市,清須市,北名古屋市,西春日井郡(豊山町),愛知郡(東郷町),春日井市,小牧市,瀬戸市,尾張旭市,長久手市,津島市,愛西市,弥富市,あま市,海部郡(大治町 蟹江町 飛島村),一宮市,稲沢市,犬山市,江南市,岩倉市,丹羽郡(大口町 扶桑町),半田市,常滑市,東海市,大府市,知多市,知多郡(阿久比町 東浦町 南知多町 美浜町 武豊町))
愛知県中部(豊田市,みよし市,岡崎市,額田郡(幸田町),安城市,碧南市,刈谷市,西尾市,知立市,高浜市)
愛知県東部(豊橋市,豊川市,蒲郡市,田原市,新城市,北設楽郡(設楽町 東栄町 豊根村))
岐阜県南部(岐阜市,関市,美濃市,羽島市,羽島郡(岐南町,笠松町),各務原市,山県市,瑞穂市,本巣市,本巣郡(北方町),多治見市,瑞浪市,土岐市,大垣市,海津市,養老郡(養老町),不破郡(垂井町 関ヶ原町),安八郡(神戸町 輪之内町 安八町),揖斐郡(揖斐川町 大野町 池田町),恵那市,中津川市,美濃加茂市,可児市,加茂郡(坂祝町 富加町 川辺町 七宗町 八百津町 白川町 東白川村),可児郡(御嵩町))
三重県北部(四日市市,三重郡(菰野町 朝日町 川越町),桑名市,いなべ市,桑名郡(木曽岬町),員弁郡(東員町))
三重県中部(津市,亀山市,鈴鹿市)
静岡県西部(浜松市,磐田市,袋井市,湖西市)

2024年4月

令和6年4月25日に名古屋家庭裁判所に夫婦関係調整(離婚)調停申立事件 について家事調停を申立てました。

令和6年4月10日に名古屋家庭裁判所に婚姻費用分担調停申立事件 について家事調停を申立てました。

令和6年4月3日に名古屋家庭裁判所岡崎支部に離婚請求事件 について審判が出ました。

令和6年4月2日に名古屋家庭裁判所に夫婦関係調整(離婚)調停申立事件 について家事調停を申立てました。

令和6年4月2日に岐阜家庭裁判所に離婚等請求事件 について審判が確定しました。

令和6年4月1日に名古屋家庭裁判所一宮支部に離婚等請求事件 について人事訴訟を提起しました。

Copyright © 名古屋総合リーガルグループ All right reserved.
運営管理:名古屋総合法律事務所 弁護士 浅野了一 所属:愛知県弁護士会(旧名古屋弁護士会)

〒460-0002愛知県名古屋市中区丸の内二丁目20番25号 メットライフ名古屋丸の内ビル6階(旧丸の内STビル) TEL: 052-231-2601(代表) FAX: 052-231-2602 初めての方専用フリーダイヤル:0120-758-352
■提供サービス…交通事故,遺言・相続・遺産分割・遺留分減殺請求・相続放棄・後見,不動産・借地借家,離婚・財産分与・慰謝料・年金分割・親権・男女問題,債務整理,過払い金請求・任意整理・自己破産・個人再生,企業法務,契約書作成・債権回収,コンプライアンス,雇用関係・労務問題労働事件,対消費者問題,事業承継,会社整理,事業再生,法人破産■主な対応エリア…愛知県西部(名古屋市千種区,東区,北区,西区,中村区,中区,昭和区,瑞穂区,熱田区,中川区,港区,南区,守山区,緑区,名東区,天白区,豊明市,日進市,清須市,北名古屋市,西春日井郡(豊山町),愛知郡(東郷町),春日井市,小牧市,瀬戸市,尾張旭市,長久手市,津島市,愛西市,弥富市,あま市,海部郡(大治町 蟹江町 飛島村),一宮市,稲沢市,犬山市,江南市,岩倉市,丹羽郡(大口町 扶桑町),半田市,常滑市,東海市,大府市,知多市,知多郡(阿久比町 東浦町 南知多町 美浜町 武豊町)愛知県中部(豊田市,みよし市,岡崎市,額田郡(幸田町),安城市,碧南市,刈谷市,西尾市,知立市,高浜市) 愛知県東部(豊橋市,豊川市,蒲郡市,田原市,新城市,北設楽郡(設楽町 東栄町 豊根村)) 岐阜県南部(岐阜市,関市,美濃市,羽島市,羽島郡(岐南町,笠松町),各務原市,山県市,瑞穂市,本巣市,本巣郡(北方町),多治見市,瑞浪市,土岐市,恵那市,中津川市,大垣市,海津市,養老郡(養老町),不破郡(垂井町 関ヶ原町),安八郡(神戸町 輪之内町 安八町),揖斐郡(揖斐川町 大野町 池田町),美濃加茂市,可児市,加茂郡(坂祝町 富加町 川辺町 七宗町 八百津町 白川町 東白川村),可児郡(御嵩町))三重県北部(四日市市,三重郡(菰野町 朝日町 川越町),桑名市,いなべ市,桑名郡(木曽岬町),員弁郡(東員町))三重県中部(津市,亀山市,鈴鹿市)静岡県西部(浜松市,磐田市,袋井市,湖西市)