離婚,不倫慰謝料のご相談なら経験豊富な愛知県名古屋市の離婚弁護士へ

弁護士法人 名古屋総合法律事務所

名古屋・丸の内事務所

地下鉄 鶴舞線・桜通線
丸の内駅4番出口徒歩2分

金山駅前事務所

金山駅
南口 正面すぐ

一宮駅前事務所

名鉄一宮駅・尾張一宮駅
徒歩5分

岡崎事務所

JR岡崎駅
徒歩5分

相談予約専用フリーダイヤル0120-758-352

現代日本の離婚問題・男女問題の実情

代表弁護士 浅野了一

私は、1982年弁護士登録以来、33年間、離婚・相続・不動産・中小企業法務の分野に取り組んでまいりました。
これら4分野はそれぞれ密接に関連する分野です。

2010年に、弁護士法人名古屋総合法律事務所を設立してからは、より専門分野化を進めることを目標にし、取扱い分野を限定してきました。
そのなかでも、離婚分野は最重点分野として注力してまいりました。

離婚や男女関係に関するご相談は年間550件以上、離婚及び離婚関連事件を年間200件以上受任しております。
また、相続分野においても、2014年には相続に関するご相談は年間100件以上お受けしております。

離婚弁護士・相続弁護士として、家族問題・男女関係に関する問題を多く扱ってきました私の実務視点から、現代日本での離婚問題・男女問題の実情をわかりやすく解説したいと思います。
離婚問題・男女問題で悩まれている皆さまに実情を正しく知っていただくことにより、問題解決の一助となれば幸いです。

今の日本では、3組が婚姻届をすると一方では1組が離婚届を出す離婚時代が定着

厚生労働省平成25年人口動態統計によりますと、2013年(平成25)の日本の婚姻件数は66万0613組です。同年の離婚件数は23万1383組です。

婚姻件数に対する離婚件数の割合は、35.03%で、単純に考えれば、3組が婚姻届を出す一方で、1組が離婚届を提出していることになります。

婚姻件数、離婚件数、離婚件数対婚姻件数の概ねの年次推移は、次の通りです。

年次 婚姻件数 離婚件数 離婚件数
/婚姻件数
1960(昭和35) 866,115 69,410 0.0801
1970(昭和45) 1,029,045 95,937 0.0932
1980(昭和55) 774,702 141,689 0.1829
1990(平成2) 722,138 157,608 0.2183
2000(平成12) 798,138 254,426 0.3188
2003(平成15) 740,191 283,854 0.3835
2010(平成23) 707,214 251,378 0.3554
2012(平成24) 668,864 235,406 0.3519
2013(平成25) 660,613 231,383 0.3503

離婚件数対婚姻件数は、1998年に30%を超える30.99%となって以降、2003年(平成15年)に38.35%を記録し、その後は35%前後で安定的に推移し、3組が婚姻すると1組が離婚する社会になっています。

一般的に使用されている離婚率は、以下の式により求められます。

離婚率

この離婚率は、世界の先進国での少子化・晩婚化・非婚化などによる婚姻数の減少により離婚の実情を必ずしも正しく反映されているとは、言えなくなっています。

むしろ、離婚の頻度の指標としては、婚姻数当たりの離婚数(離婚件数/婚姻件数)を計算することの方が適切と考えます。

ちなみに、アメリカの離婚件数対婚姻件数は、1965年頃の25%前後から急激に増加し、1975年頃からは50%前後で安定的に推移しています。

1945年の第2次世界大戦の終戦からアメリカ経済は好調で黄金時代となります。アメリカ経済が減速していく1960年代後半から離婚件数対婚姻件数が上昇していきます。

その後、スタグフレーション(景気沈滞下のインフレ)がアメリカを捉える1970年代に、離婚件数対婚姻件数が50%を超えるようになり、2組が婚姻すると1組が離婚するという社会になりました。

以後、アメリカ経済は、戦後の黄金時代と言われた成長期のピークを越え停滞期若しくは安定期に入ります。

すると、アメリカでは、以後この40年ほどは離婚は増えても減ってもいない状況で、2組が婚姻すると1組が離婚するということが安定的に続いています。


全力離婚相談 第2話「女と男のプライド」

CASE2 「女と男のプライド」のあらすじは・・・

法律事務所を辞めた美晴(真矢みき)は鉄(上地雄輔)のスパゲッティ屋でやけ酒をあおります。
そこへ信枝(近衛はな)がやってきます。両親が離婚の危機にある、中学生の双子の姉妹(沢木真里菜、沢木香里菜)と一緒でした。

2人から両親の離婚を回避したいと相談を受けた美晴は、姉妹の母・沢木藍子(山下容莉枝)と面談。
すると、彼女の口をついて出てくるのは、リストラで名城自動車の研究開発部門から子会社へ左遷された夫・沢木敏雄(うじきつよし)への不満ばかり。

「家のローンだってまだ1000万円近く残ってますし……。それで、私が、働きに出ることにしたんです。夫は反対しましたけど」
「責任がなくて逃げ腰なくせに、そういう変なプライドだけは高い。そういう所を見ちゃうとね…」
「……こんなことなら、私が会社を辞めないで働いてた方が、ずっと良かった」

美晴の脳裏には、別れた夫に対するかつての自分の姿がよみがえります。

美晴「…夫にあんたは稼ぎが悪い、あんたは逆境に弱い、あんたは私より優秀じゃないという妻が、結婚生活をうまくやれる筈はずがないよね」
「そ、最低だね」
美晴「…それでいくと、私は最低以下の妻だったなあ」「…ありがとうなんて、一度もいったことなかった」

美晴は、夫の沢木敏雄がどういう人か、豊田市のリストラされた子会社へ見に行きました。
沢木敏雄はリストラで減った給料を埋め合わせるために、夜居酒屋でゴミ出しなどの下働きのアルバイトをしていました。
美晴は、人づてに名城自動車の研究開発部門の元幹部を訪れ、夫・沢木敏雄がリストラされたいきさつを知りました。

美晴は、妻と双子の姉妹を夫の働いている居酒屋の裏口に連れていき、ゴミ袋を抱えて出て来て、分別を始める夫であり父の姿を見せます。
美晴は、妻と双子の姉妹に、「本当は、御主人、あえて営業へ行かれたんです。海外への栄転の話を蹴ってね」「その時、香里菜ちゃんは病気がちで、とても海外へは…、仕事より、家族を選んだんです」と話します。

妻・藍子「どうして……、どうして、いってくれないの!リストラされたこと、……このバイトのことだって、どうして、言ってくれないのよ!」
真里菜「そうだよ!お酒なんか飲んでないで言ってよ、お母さんにも私たちにも、もっと言ってよ、リストラされた、辛い、悔しい、腹立って!」
香里菜「言ってくれなきゃ、淋しいよ……、お父さん!」
藍子「(涙が溢れて)……分からないじゃない……、言ってくれなきゃ分からないじゃない」
敏雄「……(藍子に)お前を、失望させたくなかったんだ……」
妻・藍子「……ごめんなさい」
真里菜「……お父さん(泣く)」
香里奈「ごめんなさい……、お父さん!(泣く)」

敏雄に寄り添うように泣き崩れる藍子、真里菜、香里菜。

美晴は、なんとか双子の姉妹の家庭崩壊という危機を防ぐことができました。
そして美晴は、鉄と信枝の後押しもあり、離婚相談室を開くことを決意します。
離婚相談室開設の日、美晴が10年前に別れた娘、佳苗(竹富聖花)が突然現れます――

第2話より

チェスや将棋のような盤上の闘いと同じく様々な論理を武器として駆使しながら、純粋な法的論争ゲームとしてトラブルに法律をあてはめて最善の法的論理構成を組み立てる大企業法務弁護士の美晴にとり、離婚案件は驚きの連続でした。

今回のストーリーの中で、まず、リストラなど経済的事情と離婚の動機について、次に、夫婦の意思の疎通について、お話ししたいと思います。

経済事情は離婚と密接な関係があります

平成25年司法統計によると、婚姻関係事件66824件のうち、申立ての趣旨が離婚の調停事件数(終局区分別)は、46526件、そのうち夫の申立ては、15094件、妻の申立ては、31432件です。
離婚調停の申立ては、妻が、68%です。離婚調停を含む婚姻関係事件の妻の申立て(48479件)の動機は、以下の通りです。

順位 動機 件数
1位 性格が合わない 21522 件
2位 生活費を渡さない 13344 件
3位 精神的に虐待する 12093 件
4位 暴力を振るう 11955 件
5位 異性関係 9465 件
6位 浪費する 5944 件

これらの統計数値によると、離婚調停申立ては、夫より妻のほうが多いこと、その妻の動機は多くが性格が合わないということになります。

一方で、離婚率と経済の景気の波とは、興味深い連動があります。
景気のピークの前に離婚率は底を打ち高まります。そして、景気の後退により離婚率は次第に上昇していきます。離婚率がピークを打つとその後景気は次第に回復し、離婚率は次第に低下していきます。
離婚実務にあたっていますと、離婚と経済的事情は、密接な関係があることがわかります。
上記の離婚の妻の動機の統計をどう読むかの問題はありますが、妻が離婚を求める実情は、経済的事情、それも夫のリストラ、転職、失業などによる夫の収入減による生活苦に起因する夫婦のいさかいから、性格が合わない、夫の暴力、精神的虐待、生活費を渡さないというものだと思います。

離婚実務をしていますと、お金はとても大事だと実感します。
お金の切れ目は縁の切れ目なのです。
夫婦も親子も・・・・・・。
私は、社会というものは、そういうものだと思います。

人が哺乳類人科の動物として、地球上に出現した時から、食料の切れ目が、生存の生か死か、そして夫婦の親子の切れ目だったのです。今回のリストラの話は、身につまされるとの感想がありました。

今回は、まだ、リストラによる転籍の話であり、給料は半減しても、夫婦・家族が一体として頑張れば、そして、妻が働きに出れば生活はできますし、住宅ローンもなんとか支払い続けれると思われます。 問題は、リストラの事情が夫婦・家族間で共有されていなかったことから、夫婦・家族が分裂していく危機です。

弁護士美晴は、現場主義から、事実を確かめることから、見事に家庭崩壊の危機を解決していきます。

意思の疎通を図ることを大切にしてください

私は、離婚実務で、心を痛めることは、夫婦がお互いの成育歴をはじめ性格、思考、好み、何を思っているか、何に直面しているか、などお互いを知らなことです。
これは、驚くことです。同居して一緒に生活しているのに、職場の同僚など他人以上に理解し得ていないのことが多いのです。夫婦の会話、それも真剣な話し合い、意思の疎通がとても少ないことです。

夫も妻も、仕事が忙しいことはわかります。しかし、仕事より大事なことがあります。あなたの人生のパートナーとの真剣な話し合い、意思の疎通です。
結婚しているから、夫婦は一心同体、以心伝心だと思うのは、幻想なのです。

離婚に至った夫婦のほとんどが、夫婦で真剣な話し合いをせず意思疎通を欠き続けたからこそ、そのような結果になってしまったのです。
結婚生活を進めていくには、夫婦が定期的に真剣に話し合える場を持つこと、特に家計に関しては、月に1度は、話し合う機会を設けて互いの経済状況を知らせ合い、今後どのようにしていくかを話し合うべきなのです。また、夫婦のどちらかが何か事を起こすのなら、事前に話し合って、情報を伝えるという作業をきちんとしておくべきです。

これらのことをするだけで、たとえどんな困難があろうとも、夫婦仲はいつまでも良くし続けられるのです。

(一部引用 タマティー天使 夫婦間の問題の8割は解決してしまう – ココログ

日本には、賢さを示すことわざに、「以心伝心」というものがあります。

  • 【読み】 いしんでんしん
  • 【意味】 以心伝心とは、言葉や文字を使わなくても、互いの気持ちが通じ合うことのたとえ。
  • 【注釈】 もとは仏教用語。特に仏教の宗派の一つである禅宗で、言葉や文字では表せない奥深い仏教の真髄を、師から弟子の心へ伝えることをいった。『景徳伝灯録』に「仏の滅する後、法を迦葉に対し、心を以て心に伝う」とあるのに基づく。迦葉は釈迦の十人のすぐれた弟子のうちの一人。
  • 【出典】 『景徳伝灯録』

(引用 故事ことわざ辞典

「以心伝心」などは、仏教の高僧のつたえる奥深い仏教の神髄であって、市井の夫婦・親子には、通例はできないことなのです。
妻藍子、双子の子の真里菜、香里菜が、「(涙が溢れて)……分からないじゃない……、言ってくれなきゃ分からないじゃない」というのが、現実社会での真理なのです。

「人生はよい時ばかりではなく、苦境の方が多い」のです。
結婚もそうです。結婚後の人生はよい時ばかりではなく、苦境の方が多いのです。
結婚生活では、質素で堅実な生活―食事は粗食で身の回り品は実用的なもの―を尊び、倹約を美徳とします。結婚後の苦難な歴史をどうしたら生き抜いて行くことができるか。
私は、「言ってくれなきゃ分からない」ということをいつも肝に銘じて、夫婦で家計のことを含めて真剣な話し合いの場を持っていただきたいと祈るばかりです。

全力離婚相談第1話「母の涙」

CASE1 「母の涙」のあらすじは・・・

弁護士竹内美晴(真矢みき)は、水野法律事務所で企業法務担当弁護士として企業関連案件を取り扱う弁護士。忙しく仕事に没頭する毎日を送っていました。
そんな彼女に、所長の水野(舘ひろし)から、水野の先代からのクライアントである郷原陶器の会長のご指名で、美晴にご子息の郷原社長の離婚案件を担当してほしいと依頼されます。

10年前の離婚を忘れるために企業法務の仕事に没頭してきた美晴は、離婚案件には手を出したくないと、拒否するが、水野に無理に任されます。

郷原会長(石橋蓮司)から「嫁 信枝(近衛はな)は、5歳の息子を置いて家を出た。」と嫁を離婚させろと言われます。
美晴は、信枝と離婚協議の交渉をするうちに、息子の郷原社長のDVの事実を知ります。また、美晴自身娘とは一度も会うことができないという離婚のつらさの経験から、妻である信枝の気持ちがよくわかり、郷原会長の意向に反して、親権で譲歩する妻・信枝の気持ちを汲んだ手厚い内容の面会交流の解決案を妻・信枝の条件案として提示してしまいます。

郷原会長は、「クライアントに対する重大な裏切りだぞ!」と激怒して、水野法律事務所との顧問契約を打ち切ってきました。
年間1000万円の損失を事務所に与えることになり、事務所内で責任を問われるが、美晴は「郷原夫妻の離婚案件はまだ終わっていない。それを片づけるわ、最後まで」と。

郷原陶器社長室に郷原社長とだけで、話すために出かけます。
郷原社長は、「涼太は絶対に渡さない!」「涼太は私にとってもかけがえのない子供なんですよ!」と。
信枝のサインが既にされている信枝の条件案による離婚協議書にサインして美晴に渡し、協議離婚の合意が成立します。
ところが、郷原社長は、「郷原直樹は、郷原涼太の生物学的父親ではない」との私的父子検査報告書をみせ、
「あなたに感謝しています。弁護士の打った手に折れる形じゃないと、あの父親を説得するのは無理でしたから」と話す。
美晴は、驚きで無言となります。

美晴は、水野に、「私、初めて離婚案件をやって、気づいたんです。弁護士の仕事って、トラブルに法律をあてはめて解決しただけじゃ、全然足りないんじゃないかって!・・・気が付いたら全力で走ってた」と水野法律事務所を退職します。

第1話より

チェスや将棋のような盤上の闘いと同じく様々な論理を武器として駆使しながら、純粋な法的論争ゲームとしてトラブルに法律をあてはめて最善の法的論理構成を組み立てる大企業法務弁護士の美晴にとり、初めての離婚案件は驚きの連続でした。

離婚問題の事情も、夫からの言い分(ましてや夫の父親側)と、妻の言い分では、景色がまるで違って見えました。

「涼太には、私が殴られているところを絶対に知られてはいけない。」と夫のDVを懸命に隠す妻。

そして、涼太が生物学的には夫の子でないことを知りながら、「涼太は私にとってもかけがえのない子供なんですよ!」、
「私が大事に育てるから、何も心配するなと」と話す夫の存在。


今回のストーリーの中で、最後に郷原直樹から涼太が自分と血が繋がっていないということを美晴に打ち明けました。
これについて、お話したいと思います。


『法的には父子で、生物学的には父子ではない』ことは、世間ではよくあります。
そう思いながら、あえて検査しない父子はそれなりにあります。
歴史的にも、また、文芸作品でも出てきます。豊臣秀吉と淀君との子、捨(鶴丸)と豊臣秀頼。また、源氏物語での桐壺帝と藤壺中宮との子、冷泉帝。

この問題の背景には、現代日本での親子関係のありようについての課題があります。
明治以降、家制度・儒教の影響で、日本では血縁関係が重視されるようになりました。
これは、養子制度に顕著に表れています。

日本では、血族でも姻族でもない子どもを対象とする『他児養子』はわずか1%にすぎないといわれています。
アメリカは、50%が『他児養子』です。さらにその内訳をみると、3割強が国内の生まれてまもない婚外子を対象とする養子、4割強が州立の公的機関に保護された児童を養子とする『里親養子』、そして2割が海外の養護施設などに保護された児童を養子とする『国際養子』です。

(引用: 『児童福祉としての養子制度を考える「成年養子大国・日本」と「子ども養子大国・アメリカ」の変遷を追う』

どのような背景があるにせよ、生物学的父子関係がなくても法的父子関係を、つまり事実としての父子関係を大切にしていきたいと思う人も、世界ではそれなりに多いのです。
また、家制度の希薄化、晩婚・晩産化、少子化などにより、子供に恵まれない家庭が多くなるにつれて、これからの日本では、養子制度を含めて親子関係のありようは大きく変わると思われます。


最近の最高裁判決(平成24年(受)第1402号、平成25年(受)第233号 親子関係不存在確認請求事件外、平成26年7月17日第一小法廷判決)は、『民法772条により嫡出の推定を受ける子につきその嫡出であることを否認するためには,夫からの嫡出否認の訴えによるべきものとし,かつ,同訴えにつき1年の出訴期間を定めたことは,身分関係の法的安定を保持する上から合理性を有するものということができる。
そして、夫と子との間に生物学上の父子関係が認められないことが科学的証拠により明らかであり,かつ,子が,現時点において夫の下で監護されておらず,妻及び生物学上の父の下で順調に成長しているという事情があっても,子の身分関係の法的安定を保持する必要が当然になくなるものではないから,上記の事情が存在するからといって,同条による嫡出の推定が及ばなくなるものとはいえず,親子関係不存在確認の訴えをもって当該父子関係の存否を争うことはできないものと解するのが相当である。このように解すると,法律上の父子関係が生物学上の父子関係と一致しない場合が生ずることになるが,同条及び774条から778条までの規定はこのような不一致が生ずることをも容認しているものと解される。』と判示し、 法律上の子からの親子関係不存在確認の訴えを認めませんでした。


これらの一連の判決は、法律上の子の法律上の父に対する親子関係不存在確認請求に対して、法律上の父が、法的父子関係の維持を主張して、係争したものです。
いずれも、法律上の父が自分の子として看護養育してきたものです。特に、平成24年(受)第1402号事件は、出産後から生物学上の父でないことを知りながらを自らの子として監護養育してきた事案です。

皆様はこのストーリーをどのように感じられましたでしょうか?
これからも真矢みきさんが演じられる全力離婚相談に期待しております。

弁護士 橋本 友紀子  【担当分野】 離婚・債務整理

弁護士 橋本友紀子
橋本弁護士 相談風景

ご挨拶

はじめまして。橋本友紀子と申します。

私は、広島で生まれ、小学校は大阪、中学高校は広島、大学時代は東京、法科大学院は神戸と、日本のあちこちで生活して参りましたが、このたび、縁あって、活気のある都市名古屋で弁護士としての第一歩を踏み出すこととなりました。

私は、(ⅰ)依頼者の方一人一人に最適な紛争解決方法を提案し実現する弁護士、(ⅱ)依頼者が前向きに進むためのお手伝いができる弁護士を目指します。
また、(ⅲ)弁護士である以前に一人の人間として、素朴な「やさしさ」を忘れずに日々仕事をしていきたいと思っております。

上記(ⅰ)ないし(ⅲ)を実現するため、持ち前の真摯さ、タフさ及び粘り強さを生かして、法令に精通し適切に紛争を解決する能力を日々向上させて参ります。
また、法律以外の幅広い知識を意識的に修得するとともに、社会の動きや人の気持ちに敏感であるための努力を継続して参ります。

私の趣味は、ジョギングです。司法試験合格後に、体力をつけるために始めました。
2014年には、ハーフマラソンに初挑戦し、2時間59分58秒でゴールしました。制限時間が3時間であったため、「タイムアップまで残り5秒…4…3…」とスタジアムのアナウンスが流れ、スタジアム中の人が応援してくださる中、ラストスパートをかけてゴールし、完走の達成感を味わいました。
次なる目標は、休日を利用してハーフマラソン大会に出場し、2時間30分以内に完走することです。

得意分野

離婚、破産、独占禁止法等の経済法分野

資格

  • 日商簿記検定2級
  • HSK中国語検定3級

趣味

ジョギング、ピアノ演奏

経歴

1989年 広島県広島市生まれ
2007年 広島大学附属高等学校卒業
2011年3月 上智大学法学部卒業
2013年3月 神戸大学法科大学院修了
2014年12月 弁護士登録(愛知県弁護士会)
弁護士法人名古屋総合法律事務所入所

弁護士 松岡 俊一   【担当分野】 離婚・債務整理

弁護士 松岡俊一
松岡弁護士 相談風景

ご挨拶

みなさん、はじめまして。松岡俊一と申します。

多くの方にとって、弁護士に相談するために法律事務所を訪れることは,人生に一度あるかどうかだと思います。
私は、このように人生に一度あるかどうかの法的トラブルに直面して、不安を抱える依頼者の方の支えとなれる弁護士を目指しております。
依頼者の方の話に真剣に耳を傾け、より良い解決に向けて最善の努力を怠らない弁護士でありたいです。

そのためにも、貪欲に法律知識や弁護技術を吸収して、法的トラブルの解決に必要な能力を磨いていかなくてはならないと考えております。

また、私は、2級ファイナンシャルプランニング技能士や日商簿記2級を取得し、宅地建物取引主任者試験に合格するなど、幅広い知識を獲得しようと努力してまいりました。
幅広い知識を持つことで、より充実した法的サービスが提供できるはずですので、法律知識以外にも、様々な分野の知識を獲得するために、一層自己研鑽に励むつもりでおります。

さて、私個人の趣味をお話ししますと、一番の趣味は読書です。特に東野圭吾さんが好きで、『白夜行』のような切ないながらも、また読みたくなる不思議な余韻が残る作品もあれば、『ナミヤ雑貨店の奇蹟』のようなクスッと笑えて、心暖まる作品もあり、次回作が本当に楽しみです。他にも、司馬遼太郎さんの歴史物、貴志祐介さんのホラーも好きで、寝る前の読書が至福の時です。

街歩きも好きなので、名古屋はもちろん中部地方の名所を歩きに行くことを楽しみにしています。

得意分野

交通事故、債務整理、離婚

資格

  • 日商簿記検定2級
  • 宅地建物取引主任者試験合格
  • 2級フィナンシャルプランニング技能士

趣味

読書、街歩き

経歴

1986年 兵庫県伊丹市生まれ
2005年 大阪星光学院高等学校卒業
2007年3月 東京大学教養学部修了
2010年3月 東京大学法学部卒業
2013年3月 慶應義塾大学法科大学院修了
2014年12月 弁護士登録(愛知県弁護士会)
弁護士法人名古屋総合法律事務所入所

2014年11月 お客様の声

当事務所を御利用いただいたお客様へのアンケートから、掲載許可をいただいたものについてご紹介しています

クリックすると拡大しますクリックすると拡大します

No.159 匿名希望 様

匿名希望 様

No.159 スタッフの対応

スタッフの対応

■1.当事務所にご相談いただいた理由をお教えください。

⇒ 離婚の内容をきちんと書類で残しておきたい為

■2.当事務所をご家族・ご友人にすすめたいと思いますか?

⇒ 思う

■3.ご意見・ご感想をお聞かせください。

⇒ 話がとてもわかりやすくて今後の進め方に自信がもてました。ありがとうございました。

クリックすると拡大しますクリックすると拡大します

No.160 匿名希望 様

匿名希望 様

No.160 スタッフの対応

スタッフの対応

■1.当事務所にご相談いただいた理由をお教えください。

⇒ ホームページを拝見して、頼りにできそうと考えました。事例などを数字を交えて示してありますので信頼できます。

■2.当事務所をご家族・ご友人にすすめたいと思いますか?

⇒ 思う。頼りにできるように思います

■3.ご意見・ご感想をお聞かせください。

⇒ 要点に絞ってわかりやすい順序で説明して頂きました。将来が開けた気持ちで、来てよかったと思っています。

クリックすると拡大しますクリックすると拡大します

No.161  匿名希望様

匿名希望様

No.161 スタッフの対応

スタッフの対応

■ご意見・ご感想をお聞かせください。

⇒ 相手が遠方に住んでいたので、調停になった際に対応していただけるのか不安がありましたが、最初の相談のときからTV会議ができることを教えていただけたり、不安に思っていることを一つずつ解決する提案をしていただけました。最終的に名古屋で調停ができるように働きかけてくださり、満足のいく結果が出せました。
わからないことも、メールや電話ですぐに答えていただけたので、弁護士の先生と信頼関係を築くことができました。 ありがとうございました。

クリックすると拡大しますクリックすると拡大します

No.162  匿名希望様

匿名希望様

No.162 スタッフの対応

スタッフの対応

■1.当事務所にご相談いただいた理由をお教えください。

⇒ 相談件数、実績がありそうで、男性側の立場でのアドバイスをもらえそうだったので。

■2.当事務所をご家族・ご友人にすすめたいと思いますか?

⇒ 思う。

■3.ご意見・ご感想をお聞かせください。

⇒ 男性ですが男性の立場となってたくさんアドバイスをいただき、相談に来て良かったと思います。いろいろ相談して、結果過去のことを言っても何も始まらないですし、先を見て考えた方がいいと気持ちの切り替えができそうです。


『全力離婚相談(NHK 名古屋放送局)』

放送 平成27年1月6日(火)スタート
毎週火曜 総合 午後10時~午後10時48分(全国放送・連続7回)
出演者 真矢みき 上地雄輔 竹富聖花 近衛はな 関めぐみ 利重剛 渡辺哲 中尾ミエ 舘ひろし ほか
(各回ゲスト)石橋蓮司 吉沢悠 うじきつよし 安藤玉恵 大竹まこと 岩井秀人 山田昌 ほか
スタッフ 【作】小松與志子(平成25年度芸術祭 ラジオ部門ドラマの部 大賞受賞)、井出真理(映画「千年の愉楽」ほか)
【音楽】江藤直子(連続テレビ小説「あまちゃん」劇中歌「暦の上ではディセンバー」作曲 ※大友良英らと共作)
【演出】柴田岳志エグゼクティブ・ディレクター(NHK 名古屋放送局)ほか
【制作統括】青木信也チーフ・プロデューサー(NHK 名古屋放送局)

ドラマのあらすじ

「人生と夫婦は、いつからでも何度でもやり直せる!」
「超ハデ婚」で知られる名古屋を舞台に、誰もが経験する可能性のある”離婚問題”を通じて、いまの日本の夫婦の姿と現実をリアルに浮かび上がらせます。
企業法務が専門だった敏腕弁護士・竹内美晴(45)。ひょんなことから離婚相談室を立ち上げることになり、DVやモラハラなど毎回さまざまな夫婦の修羅場を、人一倍の情熱とフットワーク、弁護士の知識と経験を生かして解決していきます。そして、自らの離婚経験による心の傷とも向き合い、親権を奪われて絶縁状態だった一人娘との絆を取り戻していく姿を、熱く感動的に描きます。
今離婚を考えているあなた、そして、これから結婚を考えているあなた――。
“夫婦”についてもう一度考えてみませんか?もし、困ったときは美晴におまかせください!
「人生と夫婦は、いつからでも何度でもやり直せる!」そんな男と女への熱いエールを、NHK名古屋放送局からお届けします。

ストーリー

名古屋にある法律事務所の敏腕弁護士、竹内美晴(真矢みき)は、ある日、所長の水野豊彦(舘ひろし)から半ば強引に取引企業の離婚案件を任される。
社長の郷原直樹(吉沢悠)が、5歳の息子を置いて家を出て行った妻・信枝(近衛はな)と離婚したいというのだ。しかし信枝は、息子は絶対に渡さないと涙ながらに訴える。実は、美晴にも離婚経験があり、自らの過失で親権を奪われ、10年間会っていない娘・佳苗がいた。嫌々この案件に取り組み始めた美晴だったが、次第にのめりこんでいく…。そして、美晴は夫の代理人でありながら、妻・信枝の気持に寄り添った解決策を提示する。そのことで取引企業の怒りを買い、法律事務所は顧問契約を打ち切られてしまう。美晴に好意を抱く水野は必死に慰留するが、美晴は責任を取って事務所を辞めてしまう――。
その夜、美晴は、自宅のすぐ下にある”あんかけスパゲッティ屋”でやけ酒をあおる。泥酔した美晴は、気が置けない関係の店主・三ツ矢鉄(上地雄輔)に思わず呟く。「結局、私は仕事も男も同時に失ったってことよ……」

意気消沈する美晴の元に、信枝がやってくる。両親が離婚の危機にあり、心を痛める中学生の双子姉妹と一緒だった。自分の離婚問題に親身になってくれた美晴を頼ってきたのだ。美晴は壊れかけた双子姉妹の家庭をなんとか立て直そうと全力で奮闘する。そんな美晴の姿を見て、鉄と信枝は離婚相談室を開くことをすすめる。そして迎えた「竹内美晴離婚相談室」開設の日、真新しい相談室の看板を不機嫌そうに見つめる若い娘がいた。それは、すっかり大人に成長した美晴の娘・佳苗(竹富聖花)だった――。

(引用: NHKオンライン

ご紹介

弁護士法人名古屋総合法律事務所は、ドラマ『全力離婚相談』制作の離婚問題・法律監修をさせていただきました。

全力離婚相談1

撮影現場の様子

NHK名古屋放送局が久々にドラマ番組を作ることになりました。
要するに、ローカル局がNHKの看板番組の一つのドラマ10を制作することになったのです。
愛知・名古屋で30年間離婚問題に取り組んでいます私たちは、地方でのドラマ制作に伴う各種のハンディを負いながら頑張るNHK名古屋放送局の奮闘にエールを送らせていただきました。

経済の東京一極集中に寄り添うように、制作に多くの出演者とスタッフを必要とするドラマ制作も東京に一極集中しています。

私たちは、地方の文化・経済の活性化により、格差の少ない社会、努力するものが報われる社会の実現を目指したいです。

そして、

  • 浮気されてしまった…
  • 今後の生活に不安が…
  • 子供とずっと一緒にいたい…
  • 離婚をまだ相手に切り出せていない…
  • 突然離婚したいと言われてしまった…
  • 突然裁判所から呼び出しが…
  • 離婚して人生をやり直したい…

など、人生の中で、離婚の悩みは誰にも相談できず、また離婚と向き合うことはとても辛いことです。

一方30年間離婚問題に取り組みながらも、離婚問題を解決する『正しい解』を見つけ出すことはとても難しい。
そもそも『正しい解』があるのか疑問に思うことさえあります。
離婚問題に悩む方が少しでも、前に進むお手伝いをすること、明日へのサポートをさせていただくことが私たちが出来ることだと考えております。

その1 慰謝料弁護士~あなたの涙、お金に変えましょう~ (読売テレビ制作)

放送 2014年1月9日~3月27日
毎週木曜日23:59 – 翌0:54、日本テレビ系列
出演者 田中直樹/矢田亜希子/渡辺直美/美保純 ほか
スタッフ 原案:うえみあゆみ「慰謝料上手にとれるかな?」(KADOKAWAエンターブレイン)/脚本:森ハヤシ/監督:長江俊和/プロデューサー:田中雅博
概要 慰謝料をテーマにした、1話完結型のリーガル・ドラマ。
ココリコの田中直樹が、慰謝料を専門に扱うミステリアスな弁護士・袴田幸男を演じています。
「あなたの涙、お金に変えましょう」
愛に傷ついた人が再スタートを切る覚悟のお金、それが”慰謝料”。
慰謝料を通じて男女の愛のあり方を見つめ直し、本当の幸せは何かを問います。

キャラクター紹介

袴田幸男(田中直樹)

「袴田法律事務所」の所長弁護士。一見おっとりとして見えるが言葉がきつく、依頼人の神経を逆なですることが多い。男女トラブルにおける慰謝料請求に関しては、豊富な知識を持つ。日常生活では金に無頓着で、事務所でパン作りをするのが趣味。

倉沢香苗(矢田亜希子)

漫画家を志して上京後、広告代理店に就職。先輩だった男性と結婚し、家事の傍ら夢を捨てずに漫画を描いていたが、夫の浮気を知り、袴田法律事務所に相談しに来る。

梅本くるみ(渡辺直美)

袴田法律事務所に出入りするフリーの調査員。海外ドラマに出てくる女性スパイにあこがれている。現在は公安の刑事になるため国家一種試験に向け、勉強中。ドラマで登場するテクニックを実際の情報収集にも役立てる。

遠山芳江(美保純)

袴田法律事務所の大家。ゴシップ好きで、ワイドショーよりも袴田が扱う案件に興味津々。依頼人のプライベートを聞いては、勝手に妄想して楽しんでいる。

(引用: 読売テレビHP

離婚カウンセラー・法律事務としての視点から

離婚カウンセラー・離婚法律事務   小柳津 祐


袴田法律事務所で働くことになる倉沢香苗(矢田亜希子)が袴田に相談にやってくるのが第1話の始まりです。

主婦で漫画家の香苗は夫の浮気に気づきます。仕事の打ち合わせをしていた喫茶店で、袴田が慰謝料を取り立てているところを偶然見かけ、自分の離婚について相談します。
そして、袴田が香苗の離婚を成立させ、慰謝料を獲得しました。香苗は、離婚後は本来の自分を取り戻すことができ、袴田を題材とした漫画を描くために弁護士事務所で働かせて欲しいと願い出ます。

その後、さまざまな人が袴田法律事務所に訪れ、袴田は香苗をはじめとする事務所のスタッフと共に相談を解決していきます。

元々企業法務専門の大手事務所で働いていた袴田は、過去、同じ事務所に勤務していた女性弁護士烏丸(とよた真帆)との交際のトラブルから事務所を追われ、傷つき、離婚専門弁護士になった経緯があります。
第11話と最終話で、女性弁護士烏丸と離婚事件で対決することになるのが、ドラマの主軸となっています。

実際の事件と異なる点

事務スタッフの立場として、実際にはありえないと思うこともありました。
例えば、ドラマの中でよく登場する事務所の大家さん(美保純)。

事務所にしょっちゅうやってきて、相談者の話に勝手に同席したり、口をはさんだりする場面があります。おせっかいおばさんのような役柄で、袴田に意見したり、時に相談者の話に聞き入ったりします。
大家さんの立場で、相談に同席するということは普通なら考えられません。

離婚事件は、家族の内情を話さなければいけない、特にナイーブな相談だと思います。
プライバシーについては、相談者の方も気にしてしている方が多いと思いますので、事務所と関係のないおばさんが同席しているというのは通常ならありえないことだと思います。

また、第1話で、香苗(矢田亜希子)が離婚するにあたり、夫が慰謝料を1000万円払うことで合意し、協議で離婚が成立します。
夫の浮気が原因で離婚することになるのですが、慰謝料1000万円という金額はあまりにも高額です。訴訟をしていたらそんなにもらえない……という袴田の台詞がでてきますが、協議でもこのように高額な慰謝料に合意することがあるのでしょうか。

配偶者の浮気が原因で離婚を考える方の中には、1000万円くらいもらわなきゃ怒りが収まらない!と考えている方もいると思いますし、視聴者の立場としては、あまりにも夫の態度が不誠実なので、高額慰謝料にスッキリ!という気分ではありますが、実際そのような内容で合意することがあるのか疑問ではありました。

法律事務として共感する点

ドラマの中で印象的なのは、袴田が、「傷つけた相手にまず初めにしなければいけないことは謝罪です。まず謝罪。それから謝罪。そのあとも謝罪。とにかく謝ること。」と相手方に訴えかけるシーンです。

第1話にもでてくるシーンですが、香苗は袴田のこの言葉に感動します。謝罪してほしい。というのは傷ついた依頼者の素直な気持ちだと思います。袴田の言葉は、傷ついた依頼者の言葉を代弁する、とても心強いものなのではないでしょうか。
弁護士にとって依頼者を思いやる気持ち、共感することはとても大切です。
事件を解決するのに条件面にとらわれがちですが、まずは、依頼者の感情を理解することが必要だとあらためて感じました。

熟年離婚後に「子どものいる人と再婚した場合の相続」の問題

最近では年齢を重ねた人同士の結婚も珍しくありません。
ただ、年齢を重ねているということは、それだけ一方又は双方に子どもがいる可能性も高くなります。
既に子どもがいる人と再婚する場合、連れ子と養子縁組をするかどうかによって相続に大きな影響が生じます。
以下では、具体例に基づいて、連れ子のある人と再婚した事案を見ていきましょう。

事例
離婚した60代の男性(子どもなし)が、
離婚して2人の連れ子がいる50代の女性と再婚する場合

(1)連れ子と養子縁組をしない場合

子どものいる人と再婚した場合の相続

このような事例で、男性が連れ子と養子縁組をしない場合、夫婦それぞれが亡くなった時の相続は以下のようになります。

ア) 夫が亡くなった場合
夫が妻の連れ子と養子縁組をしていない場合、
妻の連れ子は夫の相続人とはなりません。
夫の両親や兄弟姉妹がいなければ、妻のみが相続人となります。
すなわち、妻は夫の資産・負債の全てを相続することになります。
夫の両親が存命の場合には、妻と夫の両親は、それぞれ2/3と1/3ずつ(夫の両親はそれぞれ1/6ずつ)夫の財産を相続します。
また、夫の両親が既に亡くなり、夫の兄弟姉妹が存在する場合、
妻と夫の兄弟姉妹は、それぞれ3/4と1/4ずつ夫の財産を相続します。

イ) 妻が亡くなった場合
妻が亡くなった場合には、再婚相手である夫と妻の連れ子2人が相続人となり、
夫が1/2、連れ子2人はそれぞれ1/4ずつ妻の財産を相続することになります。

(2)連れ子と養子縁組をした場合

ア) 夫が亡くなった場合
夫が妻の連れ子と養子縁組をした場合、夫の相続は上記(1)と大きく変わってきます。
養子縁組をしない限り、妻の連れ子は夫の相続人にはなりませんが、
養子縁組をすると連れ子2人が夫の相続人となりますので、妻が1/2、連れ子2人はそれぞれ1/4ずつ夫の財産を相続することになります。

イ) 妻が亡くなった場合
この場合は、上記(1)イと同様です。
夫が2分の1、連れ子2人はそれぞれ4分の1ずつ相続します。

まとめ

以上のとおり、再婚相手の連れ子と養子縁組をするか否かによって、
相続の結論は大きく変わってきます。
自分の望む相続を実現するためには、養子縁組については慎重に検討する必要があるということです。

2014年10月 お客様の声

当事務所を御利用いただいたお客様へのアンケートから、掲載許可をいただいたものについてご紹介しています

クリックすると拡大しますクリックすると拡大します

No.156 匿名希望 様

匿名希望 様

No.156 スタッフの対応

スタッフの対応

■ご意見・ご感想をお聞かせください。

⇒ 離婚するにあたり、ネットで自分なりに色々と調べてはいましたがどのように調停を進めて行けばいいのかわからない事や不安な事がありこちらの事務所に相談に行く事にしました。
電話での対応もよく担当して頂いた弁護士の方も安心して任せられ思ったよりも早く進める事ができよかったと思っています。
ありがとうございました。

クリックすると拡大しますクリックすると拡大します

No.157 匿名希望 様

匿名希望 様

No.157 スタッフの対応

スタッフの対応

■1.当事務所にご相談いただいた理由をお教えください。

⇒ 離婚相談のため

■2.当事務所をご家族・ご友人にすすめたいと思いますか?

⇒ 思う。

■3.ご意見・ご感想をお聞かせください。

⇒ 一人で考えてインターネットの情報だけで悩んでいましたが、きちんと弁護士の方に相談できてよかったです。前向きにがんばっていけそうです。ありがとうございます。

クリックすると拡大しますクリックすると拡大します

No.158  匿名希望様

匿名希望様

No.158 スタッフの対応

スタッフの対応

■1.当事務所にご相談いただいた理由をお教えください。

⇒ ホームページを拝見し印象が良かったため

■2.当事務所をご家族・ご友人にすすめたいと思いますか?

⇒ 思う。

■3.ご意見・ご感想をお聞かせください。

⇒ とてもわかりやすい説明をして頂きました。また、女性同士という面でも話しやすかったです。ありがとうございました。


【ご相談予約専門ダイヤル】

0120-758-352

平日・土日祝 6:00-22:00

【相談時間のご案内】

平日 9:00-18:30
夜間 17:30-21:00
土曜 9:30-17:00

※夜間相談の曜日は各事務所により異なります

詳しくはこちら▶

電話・オンライン相談はじめました

LINE予約はじめました

相談票はこちら

女性のための離婚相談

男性のための離婚相談

相談実績

離婚ブログ

専門チームの紹介

■ 事務所について

メインコンテンツ

メインコンテンツ

事務所概要

名古屋総合リーガルグループは名古屋市内で、丸の内事務所・金山駅前事務所・一宮駅前事務所の3拠点・相談センターで弁護士・税理士・司法書士・社会保険労務士の相談を受けられます。
岡崎事務所でも電話・オンライン相談を受けられます。皆様のご都合に合わせてご利用ください。

4拠点 イメージ

【名古屋・丸の内事務所】
〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内二丁目20番25号 メットライフ名古屋丸の内ビル6階(旧丸の内STビル)

【金山駅前事務所】
〒456-0002
名古屋市熱田区金山町一丁目7番8号
電波学園金山第2ビル5階

【一宮駅前事務所】
〒491-0858
愛知県一宮市栄一丁目11番16号
マースビル6階

【岡崎事務所】
〒444-0813
愛知県岡崎市羽根町字北ノ郷45番地

予約受付時間
平日・土日祝 6:00~22:00

初めての方専用フリーダイヤル 0120-758-352 TEL052-231-2601 FAX052-231-2602

アクセスはこちら

事務所外観

丸の内事務所外観

名古屋・丸の内エリア

名古屋丸の内事務所

金山事務所外観

金山エリア

金山駅前事務所

一宮事務所外観

一宮エリア

一宮駅前事務所

岡崎事務所外観

岡崎エリア

岡崎事務所

より良いサービスのご提供のため、離婚相談の取扱案件の対応エリアを、下記の地域に限らせて頂きます。
愛知県西部(名古屋市千種区,東区,北区,西区,中村区,中区,昭和区,瑞穂区,熱田区,中川区,港区,南区,守山区,緑区,名東区,天白区,豊明市,日進市,清須市,北名古屋市,西春日井郡(豊山町),愛知郡(東郷町),春日井市,小牧市,瀬戸市,尾張旭市,長久手市,津島市,愛西市,弥富市,あま市,海部郡(大治町 蟹江町 飛島村),一宮市,稲沢市,犬山市,江南市,岩倉市,丹羽郡(大口町 扶桑町),半田市,常滑市,東海市,大府市,知多市,知多郡(阿久比町 東浦町 南知多町 美浜町 武豊町))
愛知県中部(豊田市,みよし市,岡崎市,額田郡(幸田町),安城市,碧南市,刈谷市,西尾市,知立市,高浜市)
愛知県東部(豊橋市,豊川市,蒲郡市,田原市,新城市,北設楽郡(設楽町 東栄町 豊根村))
岐阜県南部(岐阜市,関市,美濃市,羽島市,羽島郡(岐南町,笠松町),各務原市,山県市,瑞穂市,本巣市,本巣郡(北方町),多治見市,瑞浪市,土岐市,大垣市,海津市,養老郡(養老町),不破郡(垂井町 関ヶ原町),安八郡(神戸町 輪之内町 安八町),揖斐郡(揖斐川町 大野町 池田町),恵那市,中津川市,美濃加茂市,可児市,加茂郡(坂祝町 富加町 川辺町 七宗町 八百津町 白川町 東白川村),可児郡(御嵩町))
三重県北部(四日市市,三重郡(菰野町 朝日町 川越町),桑名市,いなべ市,桑名郡(木曽岬町),員弁郡(東員町))
三重県中部(津市,亀山市,鈴鹿市)
静岡県西部(浜松市,磐田市,袋井市,湖西市)

Copyright © 名古屋総合リーガルグループ All right reserved.
運営管理:名古屋総合法律事務所 弁護士 浅野了一 所属:愛知県弁護士会(旧名古屋弁護士会)

〒460-0002愛知県名古屋市中区丸の内二丁目20番25号 メットライフ名古屋丸の内ビル6階(旧丸の内STビル) TEL: 052-231-2601(代表) FAX: 052-231-2602 初めての方専用フリーダイヤル:0120-758-352
■提供サービス…交通事故,遺言・相続・遺産分割・遺留分減殺請求・相続放棄・後見,不動産・借地借家,離婚・財産分与・慰謝料・年金分割・親権・男女問題,債務整理,過払い金請求・任意整理・自己破産・個人再生,企業法務,契約書作成・債権回収,コンプライアンス,雇用関係・労務問題労働事件,対消費者問題,事業承継,会社整理,事業再生,法人破産■主な対応エリア…愛知県西部(名古屋市千種区,東区,北区,西区,中村区,中区,昭和区,瑞穂区,熱田区,中川区,港区,南区,守山区,緑区,名東区,天白区,豊明市,日進市,清須市,北名古屋市,西春日井郡(豊山町),愛知郡(東郷町),春日井市,小牧市,瀬戸市,尾張旭市,長久手市,津島市,愛西市,弥富市,あま市,海部郡(大治町 蟹江町 飛島村),一宮市,稲沢市,犬山市,江南市,岩倉市,丹羽郡(大口町 扶桑町),半田市,常滑市,東海市,大府市,知多市,知多郡(阿久比町 東浦町 南知多町 美浜町 武豊町)愛知県中部(豊田市,みよし市,岡崎市,額田郡(幸田町),安城市,碧南市,刈谷市,西尾市,知立市,高浜市) 愛知県東部(豊橋市,豊川市,蒲郡市,田原市,新城市,北設楽郡(設楽町 東栄町 豊根村)) 岐阜県南部(岐阜市,関市,美濃市,羽島市,羽島郡(岐南町,笠松町),各務原市,山県市,瑞穂市,本巣市,本巣郡(北方町),多治見市,瑞浪市,土岐市,恵那市,中津川市,大垣市,海津市,養老郡(養老町),不破郡(垂井町 関ヶ原町),安八郡(神戸町 輪之内町 安八町),揖斐郡(揖斐川町 大野町 池田町),美濃加茂市,可児市,加茂郡(坂祝町 富加町 川辺町 七宗町 八百津町 白川町 東白川村),可児郡(御嵩町))三重県北部(四日市市,三重郡(菰野町 朝日町 川越町),桑名市,いなべ市,桑名郡(木曽岬町),員弁郡(東員町))三重県中部(津市,亀山市,鈴鹿市)静岡県西部(浜松市,磐田市,袋井市,湖西市)